聖火登場

2013年09月19日

 聖火登場今日は、運動会の全校練習がありました。開会式と閉会式の練習をしました。開会式では「聖火」が登場し、まるでオリンピックのような感じでした。6年生の2名の児童が、入場門から聖火をもって登場し、トラックを半周し、聖火台に点火しました。参考に「聖火」というのは、「神にささげる神聖な火」という意味があるそうです。オリンピックの象徴であり、オリンピックは平和の祭典ということで続けられているそうです。
 開会式の式の流れを復習した後、ラジオ体操の練習をしました。体育委員会の子どもたちが前に出て。模範をみせます。そしていっしょに体操をしました。
 そして閉会式の練習も終わり、次に児童会種目をしました。その中で、応援合戦の練習も行い、団長を中心に自分たちが考えた応援を披露しました。どちらも、力強い応援で工夫がみられました。ぜひ楽しみにしておいてください。
聖火登場聖火登場

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)