国際理解教育

2013年12月12日

 今日、県観光交流局にお世話になり、ブラジル人のジェロニモさんに学校へお越しいただいて、5・6年生の子どもたちが、ブラジルの文化について学習しました。ジェロニモさんは、日本語もとってもじょうずで、わかりやすくお話いただきました。
 ブラジルには日本人もたくさん住んでおられ、日本にもたくさんのブラジル人が住んでおられます。とっても身近な国です。今日は、ブラジルの国の位置や気候、そして言葉や生活の様子についてお話を聞きました。生活の道具も見せていただき、どんなことに使うのか教えていただきました。
 最近は、国境が低くなり、多くの外国の方が日本に来られています。「お互いの文化を尊敬しながら、仲よくすることが大切です。」とおっしゃったのが印象的でした。今日はどうもありがとうございました。
国際理解教育国際理解教育
国際理解教育国際理解教育
 先日配布しました「水車26号」を掲載いたします。
国際理解教育国際理解教育




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)