お正月こんだて

2014年01月09日

 今日の給食は、お正月献立です。メニューは、ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、黒豆の五目豆煮、すまし雑煮、迎春まんじゅうです。お正月にはおせち料理を食べますが、おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。今日の給食にも、ブリや黒豆、れんこんなどお正月に欠かせない食材がたくさん使われていました。
 また、お雑煮もお正月に必要な料理です。お雑煮は地域や家庭ごとに味付けや具の種類など違いがあると思いますが、おもちを入れて食べるので、子どもたちも喜んで食べます。今日も、どの教室でも楽しそうに給食を食べていました。
お正月こんだてお正月こんだて
お正月こんだてお正月こんだて




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)