避難訓練

2014年01月14日

 今日、避難訓練をしました。地震が起こり、家庭科室から出火したという想定です。振り返れば、1995年(平成7年)1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。この震災で6,434人の方が亡くなっておられます。また、2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災が起こりました。この震災では、16,000人の方が亡くなっておられます。昨日は、東京と茨城県で地震が起こり、一昨日の12日には北海道と青森県、奄美大島でも地震が起こっています。子どもたちに「自分で自分を守る力をつけたい」という願いのもとに実施をしました。
 まず、地震が起こったときの避難です。全員が机の下などに入りました。次に、火災が起こったという想定で、避難です。教頭先生が避難を呼びかけました。運動場の状態がよくなかったために、体育館への避難です。
避難訓練避難訓練

 体育館への避難です。「おはしも」に注意しながら、はやく避難します。避難後、全員が避難したか、人数確認です。
避難訓練避難訓練

体育館では、震災の話や震災にあわれた方の話をしました。また、机の下に入ったときの、留意点を話しました。
避難訓練避難訓練




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)