社会科学習

2014年01月30日

 今日は、本校へ「近江八幡税務署」と「Zテレビ」から、子どもたちに社会の学習でお話にきていただきました。
 まず税務署ですが、租税教室ということで、6年生の子どもたちに税金のお話をしていただきました。税金にはどんなものがあるのか、税金は何に使われているのか、もし税金がなかったら今の社会はどうなるのかなど、ビデオをみながらお話を聞きました。質問コーナーでは、消費税はなぜ8%になるのか、酒税などなぜかかるのか、など疑問に思う質問が出ていました。
社会科学習社会科学習
社会科学習社会科学習

 次にZテレビですが、放送局の仕事ということで、5年生の子どもたちに放送の仕事についてお話をしていただきました。Zテレビではどんな仕事をしているのか、ケーブルテレビとは何か、どのように番組を作っているのかなど、ビデオをみながらお話を聞きました。お話の後、カメラマン、ディレクター、リポーター、取材を受ける人になって、放送体験をしました。
社会科学習社会科学習
社会科学習社会科学習

それぞれお忙しい中、ありがとうございました。

社会科学習
 今日の給食は「地元の食材を味わおう」です。献立は、三方よしうどん、わかさぎのから揚げ、赤こんにゃく煮、牛肉と八幡野菜のうどん、アイス大福です。三方よしうどんは、滋賀県産の小麦粉からできています。わかさぎは琵琶湖でとれる魚です。赤こんにゃくは近江八幡市の特産物で、織田信長が赤く染めさせたことで有名です。野菜も近江八幡市でとれた野菜が使われています。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)