カレンダープレゼント

2014年01月29日

 本日、くすくすさんによるお話会がありました。本の読み聞かせ終了後、各学級にくすくすさんから、カレンダーのプレゼントがありました。とてもかわいいカレンダーです。ありがとうございました。
カレンダープレゼントカレンダープレゼント
カレンダープレゼントカレンダープレゼント

 2年生では、長さの学習をしました。長さの単位として「m」があり、1mは100cmであることを学びました。次に子どもたちは、1mものさしを持って教室から出て、いろいろなものを測りに行きました。測る中で、子どもたちは1mの長さを体感的に学んでいきます。
カレンダープレゼントカレンダープレゼント

 1年生では、「跳び箱」をしました。全員が跳べるようになるように声を掛け合います。跳べた子どもには、大きな拍手が起こっていました。
カレンダープレゼントカレンダープレゼント

 カレンダープレゼント
 今日の給食は、「タイムスリップ給食」です。昭和40年代の給食にタイムスリツプしました。献立は、コッペパン、クジラのオーロラソース、フレンチサラダ、ワンタンスープ、ミルククリーム、牛乳です。
 海に囲まれた日本では、当時クジラの肉をよく食べていました。学校給食にもよく使われました。クジラの肉は貴重な栄養源でした。肉だけではなく、日本では皮や骨まで余すところなく使いました。
 昭和51年ごろになると、給食に米飯が取り入れられました。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)