環境学習
2014年01月28日
現在、6年生の子どもたちがソーラーパネルと水中ポンプを使って、中庭の池の水を浄化しようという学習を進めています。これは2学期からの継続で学習しているものです。ポリテクカレッジ滋賀のご協力を得ています。子どもたちは「ソーラーパネル」グループと「ろ過装置」グループにわかれ、それぞれが調べ学習をしながら進めています。
今日、ろ過装置グループの子どもたちが、ろ過装置を組み立て実験を始めました。ボックスの中に、小石やろ過マットを入れ、装置を組み立てます。またボックスの底から水が出るように穴を開けます。


実際に、池の水を入れ、試してみました。




浄化した水の透明度を調べ、どれぐらい美しくなったか調べました。まだまだ課題が多いですが、大きく前進したことは間違いがありません。完成が楽しみです。



今日の給食は「食物せんいたっぷり給食」です。今日のメニューは、麦ごはん、とりつくね、切り干し大根のごまあえ、いものこ汁、ドライプルーン、牛乳です。食物繊維は腸の動きをよくして便秘を防いだり、腸の中の有害物質を体の外に出す働きがあります。またかみごたえのある食べ物に多く含まれているので、よくかむことで食べ過ぎを防ぎます。
今日、ろ過装置グループの子どもたちが、ろ過装置を組み立て実験を始めました。ボックスの中に、小石やろ過マットを入れ、装置を組み立てます。またボックスの底から水が出るように穴を開けます。
実際に、池の水を入れ、試してみました。
浄化した水の透明度を調べ、どれぐらい美しくなったか調べました。まだまだ課題が多いですが、大きく前進したことは間違いがありません。完成が楽しみです。
今日の給食は「食物せんいたっぷり給食」です。今日のメニューは、麦ごはん、とりつくね、切り干し大根のごまあえ、いものこ汁、ドライプルーン、牛乳です。食物繊維は腸の動きをよくして便秘を防いだり、腸の中の有害物質を体の外に出す働きがあります。またかみごたえのある食べ物に多く含まれているので、よくかむことで食べ過ぎを防ぎます。
Posted by 老蘇小学校 at 15:08
│校長のひとりごと