命の学習
2014年01月27日
今日、4年生から6年生の子どもたちは、市内で助産院をされている先生から「大切な命」について教わりました。その学習で4年生では、「命の誕生」について教えていただきました。まず「命はどこからきたか」ということで、お腹の中で成長する赤ちゃんについて体験を交えてわかりやすくお話いただきました。


実際に、赤ちゃん人形をだっこしたり、生まれてくるときの様子を模擬体験しました。赤ちゃんは、いっしょうけんめいに自分の力で生まれてくるのです。




生まれてきた瞬間に、多くの人が喜び、涙を流し、大きく感動するのですというお話から、一人ひとりはかけがえのない命であり、大切な命であることを教えていただきました。また人の成長には違いがあり、一人ひとりそれぞれ異なるということも教えていただきました。


今日の給食は「味巡り~イタリア料理~」です。近江八幡市は2005年(平成17年)にイタリアのマントヴァ市と姉妹都市の提携を結んでいます。今日の給食では「フォカッチャ」と「パンナコッタ」です。フォカッチャとは、イタリア料理に使われる平たいパンです。パンナコッタとは、イタリア発祥の洋菓子です。おいしくいただきました。


実際に、赤ちゃん人形をだっこしたり、生まれてくるときの様子を模擬体験しました。赤ちゃんは、いっしょうけんめいに自分の力で生まれてくるのです。
生まれてきた瞬間に、多くの人が喜び、涙を流し、大きく感動するのですというお話から、一人ひとりはかけがえのない命であり、大切な命であることを教えていただきました。また人の成長には違いがあり、一人ひとりそれぞれ異なるということも教えていただきました。
今日の給食は「味巡り~イタリア料理~」です。近江八幡市は2005年(平成17年)にイタリアのマントヴァ市と姉妹都市の提携を結んでいます。今日の給食では「フォカッチャ」と「パンナコッタ」です。フォカッチャとは、イタリア料理に使われる平たいパンです。パンナコッタとは、イタリア発祥の洋菓子です。おいしくいただきました。
Posted by 老蘇小学校 at 13:44
│校長のひとりごと