節分
2014年02月03日
今日は「節分」です。節分というのは、ご承知の通りに「季節を分ける」という意味があり、本来は立春、立夏、立秋、立冬と、年4回あります。しかし、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になり、立春の前日である2月3日が節分として定着しました。今日は、給食も「節分献立」です。最後に紹介します。
インフルエンザが本校にも流行してきました。今日から6年生が、学級閉鎖になりました。手洗い、うがいなど予防に十分留意してほしいと思います。
今日は、2年生の子どもたちが算数の学習で自作の3mものさしを持って、いろいろなものを測りました。校長室にも来てもらって、校長室にあるいろいろなものを測ってもらいました。




各班とも協力をしながら、測ることができました。少しずつ、長さの仕組みがわかってきたようです。
よくお知らせすることですが、本校の子どもたちは、掃除をよくがんばります。今日もいっしょうけんめいにがんばっていたので、紹介します。



今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、海そうサラダ、かき玉汁、福豆、牛乳です。前述しましたように「節分献立」です。節分には、豆まきをします。またいわしの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関に飾るという習慣があります。健康で福が来ることを願っての、習慣です。
インフルエンザが本校にも流行してきました。今日から6年生が、学級閉鎖になりました。手洗い、うがいなど予防に十分留意してほしいと思います。
今日は、2年生の子どもたちが算数の学習で自作の3mものさしを持って、いろいろなものを測りました。校長室にも来てもらって、校長室にあるいろいろなものを測ってもらいました。
各班とも協力をしながら、測ることができました。少しずつ、長さの仕組みがわかってきたようです。
よくお知らせすることですが、本校の子どもたちは、掃除をよくがんばります。今日もいっしょうけんめいにがんばっていたので、紹介します。
今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、海そうサラダ、かき玉汁、福豆、牛乳です。前述しましたように「節分献立」です。節分には、豆まきをします。またいわしの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関に飾るという習慣があります。健康で福が来ることを願っての、習慣です。
Posted by 老蘇小学校 at 14:24
│校長のひとりごと