立春

2014年02月04日

 今日は「立春」です。寒さがあけて春になる日です。今日から「雨水」までの期間が立春です。季節は春の入りなのですが、昨日お知らせしましたように、少しずつインフルエンザが流行してきました。昨日から6年生が学級閉鎖です。本日、登校してくる子どもたちをみていても、他学年でも欠席している子もいて、なんだか人数が少なくなったようで、寂しい思いをしました。早く、みんな元気になって、全員がそろうといいなあと思っています。

 今、5年生では理科の時間に「電磁石のはたらき」の学習をしています。コイルに鉄心を入れて、電流を流すと鉄心が磁石になるという学習です。その学習の発展で、電磁石を使ったおもちゃであるモーターカーをつくりました。
 電磁石は生活の中でもたくさん使用されており、夢の乗り物であるリニアモーターカーにも応用されています。
立春立春
立春立春

 すでにお知らせをしましたように、老蘇ホールではなわとびを一生懸命に子どもたちがしています。「先生、先生、みて、みて!」と1年生の子どもたちがみせてくれました。
立春立春

じょうずにあやとびをします。 きっと、さらにじょうずになるでしょう。

立春
 今日の献立を紹介します。しばらく紹介をしてきたので、今日も掲載しようと思います。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル、わかめスープ、ヨーグルトです。ビヒンバは韓国の家庭料理です。ビビンバの意味は、韓国語で混ぜご飯という意味だそうです。ごはんとよく混ぜて食べるとおいしいです。


同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)