認知症の学習をしました

2014年02月06日

 今日は、6年生の子どもたちが登校してきました。元気な顔が見られてうれしかったのですが、まだまだ風邪は治まっていないようです。今日も欠席者がいました。早く元気になって、全員がそろうことを願っています。
 その6年生の子どもたちが、認知症の学習をしました。市の福祉子ども部福祉総合相談課からお越しいただきました。学習では、紙芝居をみながらわかったことや、認知症の方の気持ち、どんなことがお手伝いできるかなど考えました。2班にわかれて話し合ったのですが、キャラバンメイトの方がわかりやすく教えてくださいました。
認知症の学習をしました認知症の学習をしました
認知症の学習をしました認知症の学習をしました

今日、用務員さんから「かわいい雪の帽子をかぶっていますよ」と教えていただきました。
認知症の学習をしました認知症の学習をしました

 認知症の学習をしました
今日の献立を紹介します。献立は、中華めん、牛乳、しょうゆのラーメン汁、揚げたこやき、大根サラダです。大根は、葉に近い太い部分はあまみがあり、先の方にいくほどからくなります。葉に近い太い部分は、おろしやサラダなど生で食べる料理に、また煮物や和えものにも使います。先の部分は、漬け物や炒め物に使うなど、部分によって使い分けるとおいしく食べられます。



同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)