認知症の学習をしました
2014年02月06日
今日は、6年生の子どもたちが登校してきました。元気な顔が見られてうれしかったのですが、まだまだ風邪は治まっていないようです。今日も欠席者がいました。早く元気になって、全員がそろうことを願っています。
その6年生の子どもたちが、認知症の学習をしました。市の福祉子ども部福祉総合相談課からお越しいただきました。学習では、紙芝居をみながらわかったことや、認知症の方の気持ち、どんなことがお手伝いできるかなど考えました。2班にわかれて話し合ったのですが、キャラバンメイトの方がわかりやすく教えてくださいました。




今日、用務員さんから「かわいい雪の帽子をかぶっていますよ」と教えていただきました。



今日の献立を紹介します。献立は、中華めん、牛乳、しょうゆのラーメン汁、揚げたこやき、大根サラダです。大根は、葉に近い太い部分はあまみがあり、先の方にいくほどからくなります。葉に近い太い部分は、おろしやサラダなど生で食べる料理に、また煮物や和えものにも使います。先の部分は、漬け物や炒め物に使うなど、部分によって使い分けるとおいしく食べられます。
その6年生の子どもたちが、認知症の学習をしました。市の福祉子ども部福祉総合相談課からお越しいただきました。学習では、紙芝居をみながらわかったことや、認知症の方の気持ち、どんなことがお手伝いできるかなど考えました。2班にわかれて話し合ったのですが、キャラバンメイトの方がわかりやすく教えてくださいました。
今日、用務員さんから「かわいい雪の帽子をかぶっていますよ」と教えていただきました。
今日の献立を紹介します。献立は、中華めん、牛乳、しょうゆのラーメン汁、揚げたこやき、大根サラダです。大根は、葉に近い太い部分はあまみがあり、先の方にいくほどからくなります。葉に近い太い部分は、おろしやサラダなど生で食べる料理に、また煮物や和えものにも使います。先の部分は、漬け物や炒め物に使うなど、部分によって使い分けるとおいしく食べられます。
Posted by 老蘇小学校 at 12:54
│校長のひとりごと