中庭池浄化プロジェクト

2014年02月13日

  今日は、新1年生の一日入学と入学説明会でした。インフルエンザのために、新1年生の一日入学は延期になったのですが、保護者のみなさまへの説明会は実施いたしました。入学式は、4月8日(火)です。新しく24名の子どもたちを迎える予定です。
 さて、今日から何回も紹介している6年生の「中庭池浄化プロジェクト」で考えた浄化装置が作動しました。太陽光パネルで発電した電気で水中ポンプを動かし、くみ上げられた水を子どもたちが考えた浄化装置を通して再び池に戻すことにより、池全体の水環境を向上させようというものです。しばらく時間がかかると思いますが、生き物が住みやすい池が再び戻ってくることでしょう。
 また、先日ポリテクカレッジ滋賀からお越しいただいたときの授業の様子が、新聞で紹介をされましたのでお知らせします。(京都新聞)
中庭池浄化プロジェクト中庭池浄化プロジェクト

1年生では、版画の印刷をしました。とってもじょうずに刷り上がりました。
中庭池浄化プロジェクト中庭池浄化プロジェクト
中庭池浄化プロジェクト中庭池浄化プロジェクト

中庭池浄化プロジェクト
今日の献立を紹介します。献立は、ごはん、牛乳、カレイの甘酢あんかけ、昆布和え、高野豆腐の煮物、いよかんです。高野豆腐は、大豆からできているのですが、その豆腐を凍らせて乾燥させたものです。高野豆腐には、骨を作ったり、消化を助けたりするはたらきがあります。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)