たんぽぽの花が

2014年02月19日

 立春も過ぎ、今日は「雨水」です。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。草木が芽生える時期です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、寒い日が続いています。
 今日は、3年生の子どもたちが昨日に続いて老蘇の地域学習をしました。西老蘇の方を講師にお招きし、主に鎌若宮神社に伝わる年間行事を教えていただきました。「元旦祭」「まじゃらこ」「左義長」「交通安全祈願祭」「節分祭」などです。子どもたちは熱心に耳を傾け、ノートに書いていました。行事に参加した子どももたくさんいて、今日のお話と参加したときの様子を関係づけ、身近に感じている様子でした。
たんぽぽの花がたんぽぽの花が

 今日、1年生の子どもたちが「春みつけ」をしていました。校庭を歩きながら、春の花など芽がでていないか探険しました。すると「たんぽぽ!」という大きな声がしました。よくみるとたんぽぽの花が咲いていました。
たんぽぽの花がたんぽぽの花が
たんぽぽの花がたんぽぽの花が

たんぽぽの花が
 今日の献立を紹介します。今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、とり肉の粒マスタード焼き、ポテトソテー、ブロッコリーのクリームシチューです。ブロッコリーは冬にとれる野菜です。私たちが普段食べているのは、ブロッコリーのつぼみの部分で、花が咲く前の栄養がいっぱいつまっています。野菜の命に感謝して、味わっていただくことが大切です。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)