はるがきた

2014年03月04日

 みなさんは、どんなときに春を感じますか?
今日、2年生の子どもたちが音楽の時間に次のように発表しました。
 「朝起きたとき、ふとんをかぶっていなかったとき」
 「着る服の枚数が少なくなったとき」
 「朝ごはんがとても温かく感じたとき」 
 「いつもの感じで服を着て集合場所へ行ったら、汗をかいたとき」
 「昆虫をみつけたとき」などです。
 2年生の子どもたちは、次の時間から「はるがきた」を学習します。今日は「えがおできょうも」の歌をうたいました。動作をつけながらとっても楽しく歌っていました。
はるがきたはるがきた
はるがきたはるがきた

 今週は、「卒業おめでとう週間」です。廊下には、6年生の卒業をお祝いする掲示物が貼られました。また給食の時間にも、思い出ビデオが流されました。
はるがきたはるがきた
はるがきたはるがきた

 明日は「6年生を送る会」です。時間は、9:30~11:20 です。場所は体育館です。参観は自由です。申し訳ありませんが、椅子は準備をしておりませんのでよろしくお願いします。

はるがきた
 給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、中華あえです。中華料理は世界三大料理の一つで、たくさんの食材を使う料理です。中国はとても広い国なので、中華料理といってもたくさんの種類があります。その土地でとれる産物を残すことなく料理し、おいしく食べるのが特徴です。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)