東老蘇へ出かけました

2014年05月13日

 中庭でうさぎを飼っているのですが、そのうさぎの世話を2年生の子どもたちがしています。うさぎの名前は「ココア」です。今日も、当番の子どもたちが世話をしていました。えさをやったり、ほうきで小屋の中を掃除します。「草をやるんだったら、どんな草をやるのだろう。」「たんぽぽの葉はどうかな。」などとしゃべりながら、世話をしていました。ごくろうさんでした。

東老蘇へ出かけました東老蘇へ出かけました
 今日、3年生の子どもたちが地域学習で東老蘇へ出かけました。東老蘇のサン燦ファームがある水田の間の道から中山道に出て、石寺方面に向かって歩き、国道まで行き、そこから引き返して奥石神社へ行きました。奥石神社では神主さんから、神社についてお話を伺いました。どんなお祭りがあるかも教えていただきました。ありがとうございました。
 ちょうど、幼稚園からも子どもたちが遊びにきていました。そして、老蘇台と老蘇団地の中を通って、学校に帰りました。

東老蘇へ出かけました東老蘇へ出かけました
東老蘇へ出かけました東老蘇へ出かけました
東老蘇へ出かけました東老蘇へ出かけました
東老蘇へ出かけました東老蘇へ出かけました

 東老蘇へ出かけました
 給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、五目豆煮、じゃがいものみそ汁です。五目豆煮に使われている大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように、お肉と同じくらい身体をつくるタンパク質がたっぷり含まれています。たくさん食べて、丈夫な身体をつくりましょう。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)