田んぼに苗を植えました

2014年05月14日

 今日、5年生の子どもたちが、東老蘇のサン燦ファーム様にお世話になって「田植え」をしました。ひじょうに多くの方にお世話になり、子どもたちと同じぐらいの人数の方がお越しくださいました。ありがとうございました。
 最初、お米作りについてJAの方からお話を聞きました。そして苗の植え方を教えていただき、田んぼに入りました。大人の方が子どもの間に入ってくださいましたので、さらに細かく教えてもらうことができました。同じ間隔にじょうずに植えることができ、取材に来られていたJAの方も、感心をしておられました。スムーズに作業が進んだので、予定時間より早く終了しました。
 初めて、田んぼの中に入る子どももいて、とってもにぎやかな田植えになりました。しかし、しばらくしてくると土の感触にも慣れ、植え方の方法も身につき、とっても落ち着いてうまく植えられるようになりました。とても初めてとは思えないぐらいでした。手での田植えの後、機械を使っての田植えの様子も見学させていただきました。
 今後は、私たちの主食であるお米がどのように生長し、どのように実をつけるのかしっかりと観察をしてほしいと思います。
今日、お世話になりましたサン燦ファームやJAのみなさま、ありがとうございました。

田んぼに苗を植えました田んぼに苗を植えました
田んぼに苗を植えました田んぼに苗を植えました
田んぼに苗を植えました田んぼに苗を植えました
田んぼに苗を植えました田んぼに苗を植えました

 田んぼに苗を植えました
給食の献立を紹介します。今日の献立は、食パン、牛乳、いかのピザソース焼き、さやいんげんのサラダ、米粉のクリームスープです。さやいんげんのおいしい季節です。さやいんげんは、いんげんまめを若いうちにさやごと食べるため、さやいんげんといいます。「いんげん」の名前は、日本に伝えた人が隠元(いんげん)という名前だったことにちなんでつきました。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)