ともやま体験記③

2014年07月01日

 今日も、「ともやま体験記③」です。二日目の夜は、公園の横の海辺のいかだに乗って「うみほたる」の観察をしました。うみほたるとは海に住んでいる体長2~3ミリメートルほどの小さな生物です。青色の発光物質を出すので、とってもきれいです。
 いかだに着くと、トラップ(生き物を捕らえる道具)を海の底に沈め、しばらく待ちます。待っている間、水をのぞきながら、どんな生物がいるか観察しました。懐中電灯で水面を照らすと、小さな生き物が動いているのがわかりました。生物を見つける度に、歓声が起こっていました。さて、いよいようみほたるの観察です。トラップを引き上げ、中に入った生き物を網で捕まえました。すると中にはたくさんのうみほたるが入っていて、青色に光りました。暗闇の中に、青色に光るのでとってもきれいでした。網から海の中に逃がしてやると、青色の光が水の中に輝き、光の筋が続きました。その美しさは、とってもすばらしいものでした。きっと印象に残るものだったと思います。

ともやま体験記③ともやま体験記③
ともやま体験記③ともやま体験記③

 ともやま体験記③
給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、こあゆの甘酢がらめ、なめたけ和え、かぼちゃの味噌汁です。今日は「びわ湖の日」です。びわ湖の日というのは、今から33年前に「みんなでびわ湖をきれいにしましょう」という約束ができた次の年にできました。今日の給食の「こあゆ」はびわ湖でとれた魚で、大きさは大人になっても10センチぐらいです。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)