おもてなしのこころ
2014年07月02日
昨日、「愛の学校訪問」ということで、PTAのみなさまや民生委員、補導委員、保護司会、子ども安全リーダー、青少年育成会議、老人クラブなど、各種団体のみなさまが校門に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。多くの方から声をかけていただき、子どもたちも照れくさそうにしていましたが、たくさんの方に見守られているのだという意識が育まれたと思います。ありがとうございました。


昨日、6年生の子どもたちが「おもてなしの心」を学ぶということで、地域の方にお世話になり「茶道体験」をしました。交流室に畳と赤いジュウタン、そして前にはきれいな花が一輪、そして掛け軸もかざってくださいました。
そのような環境のもとに、子どもたちが二班にわかれ、あいさつの仕方やお菓子の食べ方、お茶の点(た)て方、お茶の飲み方を教えていただきました。そして実際に体験をしました。茶道を通して、子どもたちは相手への気配りの大切さやおもいやり、また礼儀作法を学びました。ふだん畳の上で正座をする機会もあまりないので、よい体験だったと思います。日本文化のよさを肌で感じる時間でした。お世話になりありがとうございました。







今日の給食を紹介します。今日の献立は、食パン、牛乳、リンゴジャム、白身魚のピサ゜ソース焼き、スパゲティサラダ、野菜スープです。今日の白身魚は「ホキ」という魚です。ホキはオーストラリアの南から、ニュージーランドの近くの海に住んでいます。
昨日、6年生の子どもたちが「おもてなしの心」を学ぶということで、地域の方にお世話になり「茶道体験」をしました。交流室に畳と赤いジュウタン、そして前にはきれいな花が一輪、そして掛け軸もかざってくださいました。
そのような環境のもとに、子どもたちが二班にわかれ、あいさつの仕方やお菓子の食べ方、お茶の点(た)て方、お茶の飲み方を教えていただきました。そして実際に体験をしました。茶道を通して、子どもたちは相手への気配りの大切さやおもいやり、また礼儀作法を学びました。ふだん畳の上で正座をする機会もあまりないので、よい体験だったと思います。日本文化のよさを肌で感じる時間でした。お世話になりありがとうございました。
今日の給食を紹介します。今日の献立は、食パン、牛乳、リンゴジャム、白身魚のピサ゜ソース焼き、スパゲティサラダ、野菜スープです。今日の白身魚は「ホキ」という魚です。ホキはオーストラリアの南から、ニュージーランドの近くの海に住んでいます。
Posted by 老蘇小学校 at 12:28
│校長のひとりごと