ビオトープ整備作業

2014年10月16日

 11日(土)に、ビオトープ整備作業がありました。11月8日(土)のお月見コンサートを除いて、本年度最後の整備作業です。
 9時からまずビオトープ周辺の除草を行いました。鎌を持って、草刈りをしました。子どもたちも、草をひいたり、運んだりしてくれました。 除草の後は、焼き芋をしました。焚き火の中に、アルミホイルに包んださつまいもを入れ、焼けるのを待ちました。枯れた草や落ち葉を集めるのを子どもたちも手伝ってくれました。それらを燃やし、焚き火にしました。さつまいもも大きさがいろいろあり、小さめのものは早く焼き上がりました。
  「熱い、熱い」と言いながら、とってもおいしくいただきました。焼きたての芋は、やわらかく、おいしかったです。整備作業、おつかれさまでした。

ビオトープ整備作業ビオトープ整備作業
ビオトープ整備作業ビオトープ整備作業







同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)