レンコンの学習をしました
2014年11月14日
昨日、3年生の子どもたちが、石寺のレンコン作りについて学習に出かけました。レンコンは、ご存知の通りに蓮の地下茎を指します。見た目は根のようなので蓮の根=蓮根と言われるようになりました。
説明の後、実際にレンコンを収穫する体験をさせていただきました。土の中から、レンコンを見つけると、「あった、あった」と大きな声が響いていました。手にいっぱいのレンコンを収穫した子どももあり、とってもうれしそうでした。帰るときにも、お土産としてレンコンを準備してくださっていました。自分が収穫したレンコンと合わせ、子どもたちは持って帰りました。
レンコン栽培で大変なことは、雑草の除草だそうです。薬品を使用できないので、手作業で除草をしておられるそうです。またレンコンを食べると、風邪をひきにくくなるそうです。
お忙しい中、いろいろとありがとうございました。
明日は「オープンスクールデー」です。ぜひ、ご来校ください。待っています。






説明の後、実際にレンコンを収穫する体験をさせていただきました。土の中から、レンコンを見つけると、「あった、あった」と大きな声が響いていました。手にいっぱいのレンコンを収穫した子どももあり、とってもうれしそうでした。帰るときにも、お土産としてレンコンを準備してくださっていました。自分が収穫したレンコンと合わせ、子どもたちは持って帰りました。
レンコン栽培で大変なことは、雑草の除草だそうです。薬品を使用できないので、手作業で除草をしておられるそうです。またレンコンを食べると、風邪をひきにくくなるそうです。
お忙しい中、いろいろとありがとうございました。
明日は「オープンスクールデー」です。ぜひ、ご来校ください。待っています。
Posted by 老蘇小学校 at 16:55
│校長のひとりごと