さて、どんな秋に
2014年11月05日
11月に入り、秋も深まり、朝夕は寒くなりました。運動場では、冬芝の芽が出て、明るい緑色が広がっています。空のブルーと重なり、とってもきれいです。
最近気になるのですが、寒さのために両手をポケットに入れながら登校してくる子どもたちを見かけます。今日もあったのですが、歩道でつまづきこける子どもがいました。幸いにもけがはなかったのですが、このようなときに手がポケットに入っていると、手が使えません。安全のために手はポケットから出すようにしましょう。手が冷たいようだったら、手袋をはきましょう。
先月の31日(金)に、市立図書館の司書さんにブックトークをしていただきました。さまざまなテーマのもとに、本の紹介をされました。本の内容を紙芝居にしたり、おもしろい部分だけ読んでくださったり、本の内容と生活体験を交えてお話してくださったり、「本って、おもしろいよ!」ということを発信いただきました。
秋は何をするのにも、適した季節です。「○○の秋」と言いますが、さてどんな秋にしたいですか。




最近気になるのですが、寒さのために両手をポケットに入れながら登校してくる子どもたちを見かけます。今日もあったのですが、歩道でつまづきこける子どもがいました。幸いにもけがはなかったのですが、このようなときに手がポケットに入っていると、手が使えません。安全のために手はポケットから出すようにしましょう。手が冷たいようだったら、手袋をはきましょう。
先月の31日(金)に、市立図書館の司書さんにブックトークをしていただきました。さまざまなテーマのもとに、本の紹介をされました。本の内容を紙芝居にしたり、おもしろい部分だけ読んでくださったり、本の内容と生活体験を交えてお話してくださったり、「本って、おもしろいよ!」ということを発信いただきました。
秋は何をするのにも、適した季節です。「○○の秋」と言いますが、さてどんな秋にしたいですか。
Posted by 老蘇小学校 at 17:45
│校長のひとりごと