老蘇ふるさと絵屏風

2014年12月10日

 9日(火)に、4年生の子どもたちが老蘇コミュニティーセンターを訪れ、「老蘇ふるさと絵屏風」をみながら、老蘇地域の歴史についてお話を聞きました。絵屏風にはさまざまな歴史の風景がよくわかるように、色鮮やかに絵で表されています。その風景を、子どもたちによくわかるように、体験談を交えながら、一つひとつ説明してくださいました。
 本校では、本年度の三つの重点の一つに「ふるさとへの愛を鍛える」をあげています。子どもたちが育ち、生活をしているふるさとへの「愛郷心」を育てたいという願いからです。その学習を進めるにあたって、「ふるさと絵屏風」は地域の大きな宝であり、重要な学習教材でもあります。絵屏風作成時に関わった多くの人々のねがいを受け止め、今後も活用をさせていただきたいと思っています。

老蘇ふるさと絵屏風老蘇ふるさと絵屏風




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)