ビオトープ整備作業

2015年05月19日

 15日(金)は、学習参観、PTA総会、学級懇談会でした。お忙しい中、多数の保護者のみなさまにご来校いただきましてありがとうございました。本格的にPTA活動がスタートいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、翌日の16日(土)に、第1回目の「ビオトープ整備作業」が開催されました。講師の先生にお越しいただき、植物の観察をしました。観察では、身近な植物の名前を教えていただくとともに、食用になる野草を見付け、「野草の天ぷら」にしました。たくさんの食用になる野草がありました。天ぷらにすると、パリパリとして、とてもおいしく感じました。
 観察と試食の後は、整備作業です。鎌をもって、草刈りをしました。生き物が住めるように、自然が保持できるぐらいの長さに草を刈りました。子どもたちも除草をしたり、一輪車で草を運んだりしてくれました。
 本校のビオトープは、地域のみなさまとPTAが一体となり、運営してくださっています。自然に親しみ、自然を愛する老蘇の子どもたちが増えることを願っています。

ビオトープ整備作業ビオトープ整備作業
ビオトープ整備作業ビオトープ整備作業
ビオトープ整備作業ビオトープ整備作業













同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)