奈良旅行

2015年05月25日

 22日(金)に、6年生の子どもたちが奈良へ校外学習に出かけました。社会科で学習している奈良時代の様子を実際に確かめるためです。
 奈良公園に到着すると、写真撮影の後、すぐに東大寺に入り大仏を見学しました。到着が早かったので、比較的空いていました。東大寺を出ると、班でのウォークラリーです。ウォークラリーでは、鐘楼や二月堂、三月堂を巡りました。それぞれのポイントで、クイズを解きながら学習していきました。
 お弁当を食べた後、平城宮に行きました。平城宮では、歴史館や資料館を見学しました。歴史館ではDVDをみながら奈良時代の様子を学習し、資料館では平城宮内にあった建物など学習しました。その後、再建された大極殿に入り、ボランティアの方からお話を聞きました。大極殿では、規模の大きさや装飾の美しさから、当時の様子を伺い知ることができました。平城宮ではかなり歩いたので、その距離からも壮大さを実感できたようです。
 天気がよかったので、よい校外学習でした。観光に来られていた外国の方ともお話することができ、英語の学習もしました。お礼に折り紙の手作りの品を渡しました。

奈良旅行奈良旅行
奈良旅行奈良旅行
奈良旅行奈良旅行





同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)