日野清掃センターを見学しました
2015年05月29日
今日、4年生の子どもたちが社会科の学習で、日野清掃センター「クリーンわたむき」を見学しました。ここでは、安土町地区や東近江市、日野町、竜王町から出された「燃えるごみ」の処理がされています。
到着すると、まず大きな部屋で説明を聞きました。説明では、「ごみをどのように処理しているのか」ということと「ごみを出さない取り組み」についてお話を聞きました。家庭から出るごみの9割は、「燃えるごみ」だそうです。そのごみをいかに減らし、リサイクルに役立てるのか、その取り組みも伺いました。また、清掃センターでは燃やすときに出る熱を利用して、発電も行っておられます。できる限り、無駄のないようにされています。
説明の後、ごみのピットを見学しました。パッカー車で収集されたごみは、ごみピットに集められます。窓越しに見学したのですが、たくさんのごみの量に子どもたちはびっくりしていました。
ごみはしっかりと分別して出すことが大切です。また、決められた袋を使用し、ごみを出す時間や場所をしっかりと守ることも大切です。今日、学んだことはしっかりと生活に生かしましょう。






到着すると、まず大きな部屋で説明を聞きました。説明では、「ごみをどのように処理しているのか」ということと「ごみを出さない取り組み」についてお話を聞きました。家庭から出るごみの9割は、「燃えるごみ」だそうです。そのごみをいかに減らし、リサイクルに役立てるのか、その取り組みも伺いました。また、清掃センターでは燃やすときに出る熱を利用して、発電も行っておられます。できる限り、無駄のないようにされています。
説明の後、ごみのピットを見学しました。パッカー車で収集されたごみは、ごみピットに集められます。窓越しに見学したのですが、たくさんのごみの量に子どもたちはびっくりしていました。
ごみはしっかりと分別して出すことが大切です。また、決められた袋を使用し、ごみを出す時間や場所をしっかりと守ることも大切です。今日、学んだことはしっかりと生活に生かしましょう。
Posted by 老蘇小学校 at 18:56
│校長のひとりごと