日野清掃センターを見学しました

2015年05月29日

 今日、4年生の子どもたちが社会科の学習で、日野清掃センター「クリーンわたむき」を見学しました。ここでは、安土町地区や東近江市、日野町、竜王町から出された「燃えるごみ」の処理がされています。
 到着すると、まず大きな部屋で説明を聞きました。説明では、「ごみをどのように処理しているのか」ということと「ごみを出さない取り組み」についてお話を聞きました。家庭から出るごみの9割は、「燃えるごみ」だそうです。そのごみをいかに減らし、リサイクルに役立てるのか、その取り組みも伺いました。また、清掃センターでは燃やすときに出る熱を利用して、発電も行っておられます。できる限り、無駄のないようにされています。
 説明の後、ごみのピットを見学しました。パッカー車で収集されたごみは、ごみピットに集められます。窓越しに見学したのですが、たくさんのごみの量に子どもたちはびっくりしていました。
ごみはしっかりと分別して出すことが大切です。また、決められた袋を使用し、ごみを出す時間や場所をしっかりと守ることも大切です。今日、学んだことはしっかりと生活に生かしましょう。

日野清掃センターを見学しました日野清掃センターを見学しました
日野清掃センターを見学しました日野清掃センターを見学しました
日野清掃センターを見学しました日野清掃センターを見学しました





同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)