6年生を送る会

2009年03月11日

6年生を送る会卒業式まで後9日を残すだけになった3月10日、5年生が中心となって計画した「6年生を送る会」が開かれました。ステージにならんだ6年生の一人ひとりを、その子の思い出や中学校へのエールを交えて在校生が紹介し、花のアーチをくぐって席に着きました。いよいよ送る会の始まりです。まず、委員会の引き継ぎです。6年生の委員長がこの1年の活動を振り返り、5年生にバトンを渡します。5年生は来年度の老蘇小学校の委員活動もしっかりと取り組んでいく決意を発表しました。
6年生を送る会続いて、各学年の出し物のスタートです。3年生は「老蘇の町の宝ものさがし」、4年生はビオトープや菜の花プロジェクト活動、西の湖探険、それにゴミのリサイクル活動などの環境活動を劇にしました。
1年生は、集団登校で荷物を持ってもらったこと、中庭で一緒に楽しく遊んでもらったこと、運動会の組体操や応援の様子など、この1年の6年生を送る会間に心に残った6年生の姿を劇にしました。2年生はビオトープ活動の思い出です。池の中に増えすぎだザリガニをみんなで捕まえて、このザリガニをどうするのかを考えるというとてもユニークな劇でした。そして5年生は、取材を続けてきた「老蘇ホットライン」の一つを紹介しました。1年生から5年生までの出し物を見ていると、老蘇小学校での6年間を思い出せ6年生を送る会るという趣向になっていました。
在校生の出し物が終わった後、6年生がお礼の歌と群読を発表し、在校生からのプレゼントを受け取りました。この会を計画し、しっかりと運営をしてくれた5年生は、もういつでも老蘇小学校の児童会を引き継げるだけの力をつけてきたようです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)