児童会は自分たちの手で〜代表委員会〜
2009年06月15日
先週の金曜日に代表委員会が開かれました。招集しているのは企画運営委員会。参加するのは、その日に提案がある委員会の委員長・副委員長と、3年生以上の各学級の代表委員です。
この日は6月から7月にかけての児童会活動の計画を話し合いました。提案したのは体育、企画運営、図書、環境の各委員会です。
体育委員会は、全校でラジオ体操を覚えようと、昼休みに講習会を開く提案です。企画運営委員会では、今年もアフリカの子どもたちの役に立てようと「使い古しのカードと古切手を集めよう」という提案、図書委員会からは「図書委員によるお話の読み聞かせ会」の提案、そして環境委員会は老蘇小学校恒例のビオトープでの生きものつかみ大会の提案がありました。
各学級の代表委員は、この提案を学級に持ち帰って検討するため、真剣に耳を傾けメモをとっています。分からないところもしっかりと質問できています。こうして自分たちの手で児童会を作っていこうとする雰囲気が高まっている老蘇小学校です。
体育委員会は、全校でラジオ体操を覚えようと、昼休みに講習会を開く提案です。企画運営委員会では、今年もアフリカの子どもたちの役に立てようと「使い古しのカードと古切手を集めよう」という提案、図書委員会からは「図書委員によるお話の読み聞かせ会」の提案、そして環境委員会は老蘇小学校恒例のビオトープでの生きものつかみ大会の提案がありました。
Posted by 老蘇小学校 at 12:28
│ころっけパパのひとりごと