血液の様子を見てみよう

2009年10月09日

 21日に、4年生が脂質検査を受けます。それに先立ち、自分たちの血液の様子を知り、生活習慣の見直しにつなげようと、保健の先生が4年生に保健指導を行いました。
 まず、自分の今の生活習慣を知るために「生活チェックシート」に生活の様子を書き込みました。血液の様子を見てみよう次に血管の様子を見ることにしました。人の血管を一本につなげて伸ばすと、さてどれくらいの長さになるのでしょう。正解は……、地球2周半にもなります。じゃあ血液の量は……。ビールびん8本分にもなるのですって。血管の中をのぞいてみましょう。おやおや、さらさらの血液が流れている人とどろどろの血液が流れている人がいますよ。どうしてなんでしょう。血液が流れている血管を見てみると、パイプそのままというようなきれいな血管と、中に何かがつまっている血管があります。一体、どろどろの正体は何なのでしょう。それは、コレステロール。血管がだんだんつまっていきます。どうしてどろどろになるのかな。こうして子どもたちは原因を考えていきました。子どもたちからは油の取りすぎ、野菜不足、運動不足などなどいろんな意見が出てきました。みんなでワイワイ言いながら楽しく学んだ後、最初に記入したチェックシートをもう一度見てみました。あらあら、コレステロールがたまりそうな子がいそうですよ。
 こうして脂質検査がどうして必要なのか、とっても楽しく勉強できました

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)