目の仕組み

2009年10月16日

 楽しそうに何かを覗き込んでいますね。さて、これは何でしょう?これは昔懐かしいピンホール写真機なんです。といっても実際にフィルムに写るわけではありません。10月10日は「目の愛護デー」でしたね。目の仕組み保健の先生は、子どもたちに目の大切さを知ってもらおうと、目が見える仕組みと同じピンポール写真機を作って子どもたちに説明しているのです。写真機の前の穴から光が入り、後ろのハトロン紙に景色が写っているのを、不思議そうに見つめています。ハトロン紙が網膜、前の穴が人間の目のレンズになります。でも、ハトロン紙に写っているのは、逆さまになった像です。ぼくたちはこんなふうに見えてないよ、と子どもたち。楽しい実験を通して目の仕組みを知り、自分たちの目を大切に使っていこうという気持ちになっていく子どもたちです。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)