昔の遊びを教えてネ
2010年01月28日
3学期に入って、1年生は生活科の学習でお正月の遊びを楽しんでいます。たこ揚げ、はねつき、こま回し、それにカルタ遊びもしました。今日はおじいさん、おばあさんに来てもらい、おはじき、お手玉、あやとり、けん玉、こま回し、はねつきなど、たくさんの昔の遊びを教えてもらいました。
一番難しかったのは、やっぱりお手玉でしょうか。二つのお手玉を握るのも難しいのに、おばあさんは三つ四つと片手に玉を持って、上手に放り上げていきます。子どもたちは不思議そうに見つめています。
こま回しも難しそうです。おじいさんは簡単に紐を巻くのですが、子どもたちが巻くと、途中でほどけてくるのです。やっと巻けても投げるのがまた難しく、こまは中々回ってくれません。それでも何回かに一回でも上手に回せると子どもたちは大喜びです。
意外と上手だったのがはねつき。途中から他の学年の子も混ざってきて、大勢ではねつきを楽しみました。
いっぱい遊んでもらった後は、お礼にみんなで「群読」を聞いてもらいました。とっても楽しい一時でした。
こま回しも難しそうです。おじいさんは簡単に紐を巻くのですが、子どもたちが巻くと、途中でほどけてくるのです。やっと巻けても投げるのがまた難しく、こまは中々回ってくれません。それでも何回かに一回でも上手に回せると子どもたちは大喜びです。
いっぱい遊んでもらった後は、お礼にみんなで「群読」を聞いてもらいました。とっても楽しい一時でした。
Posted by 老蘇小学校 at 11:14
│ころっけパパのひとりごと