5・5交流

2010年12月02日

5・5交流 ♪も~んめもんめ、はないちもんめ♪老蘇幼稚園の遊戯室から楽しそうな声が響いてきます。中を見ると5年生の子どもたちと年長クマ組の園児達が、仲良く手をつないで「はないちもんめ」をしています。
 来年は小学校の最高学年になる5年生と、来年入学してくる5歳児が交流することで、新学期の小学校生活が支障なくできるようにしようという取り組みです。
 5年生の子どもたちは、10月の終わり頃から少しずつ準備を重ねてきました。幼稚園の子どもたちはどん5・5交流なことをして遊んでいるんだろう。幼稚園の先生に聞きに行ったり、ビオトープから園庭で遊ぶ子の様子を観察したり、今の1年生に「幼稚園の時、何して遊んでた?」と質問したりと、あちこちから情報を集めてきました。また、幼稚園の先生から「どうせ遊ぶのなら、集団登・下校がスムースに行くように、字別で遊んでみたら。」という提案ももらいました。そして、熱心に遊び道具を作ったり、遊びの内容を考えたりして、今日の交流の日を迎えたのです。
 幼稚園の子の緊張をほぐすために、最初は全員遊5・5交流びから始めることにしました。5年生は「鬼ごっこ」でもと思っていたようですが、まだ手をつないで走ったりするのは難しいということが分かり、急遽「花いちもんめ」をすることになりました。全員で楽しく遊んだ後、字別グループに分かれての遊びです。5年生は園児が退屈しないように気を遣いながら、手作り遊びや園庭での砂遊びなどをうまく織り交ぜて、上手に遊んでいます。いつもは何となく気むずかしそうな子が、意外と小さい子に優しくしている姿も見られ、友だちを見る目も少し変わった気がした、素敵な交流会になりました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)