フォローする
2011年02月15日
先週、「6年生を送る会」の相談をする、5年生が
主宰する代表委員会が開かれ、大まかな内容が決まりました。それを受けて、5年生は、今週から「6年生を送る会」の準備活動に入っています。
今日は朝の会の時間に、みんなで手分けをして「送る会」で歌う全校合唱「世界が一つになるまで」の指導に出向きました。教室に着くと、準備しておいた歌詞の書いた模造紙を黒板に貼り、CDに合わせて歌ったもらいます。送る会の全校合唱は、ここ数年同じ
曲なので、ほとんどの子は歌えていますが、歌詞がよく分からない子や上手に歌えない子もいます。今年の5年生は、この日までに、「世界が一つになるまで」の曲をどのように歌ったらきれいな合唱になるのかを、グループで相談したようです。歌詞の書いた模造紙には、出だしの歌詞の言葉をはっきり発音する、ここが曲の山になる、線の引いてある歌詞は大切なのでしっかり歌う、などの注意事項が書かれていて、1回歌い終わると、この部分をしっかり歌いましょう、
などとしっかり指示を出しています。
何回か歌って、この日の練習は終わりました。最後に次回の練習について質問が出ました。子どもたちはシナリオ通りにはしっかり言えるのですが、こうしたとっさの質問にはとても弱いのです。進行役の子は返答に詰まってしまいました。すると、グループの1人が、次の練習は今度の金曜日です。CDと歌詞は置いておくので、それまでに学級でも歌って下さい、ととてもしっかりフォローすることができました。
今日は朝の会の時間に、みんなで手分けをして「送る会」で歌う全校合唱「世界が一つになるまで」の指導に出向きました。教室に着くと、準備しておいた歌詞の書いた模造紙を黒板に貼り、CDに合わせて歌ったもらいます。送る会の全校合唱は、ここ数年同じ
何回か歌って、この日の練習は終わりました。最後に次回の練習について質問が出ました。子どもたちはシナリオ通りにはしっかり言えるのですが、こうしたとっさの質問にはとても弱いのです。進行役の子は返答に詰まってしまいました。すると、グループの1人が、次の練習は今度の金曜日です。CDと歌詞は置いておくので、それまでに学級でも歌って下さい、ととてもしっかりフォローすることができました。
Posted by 老蘇小学校 at 21:08
│ころっけパパのひとりごと