亀の甲羅干し
2013年04月18日
今日は5年生の子どもたちが、農業組合法人「サン・燦ファーム」様にお世話になり、稲の籾まきをしました。残念ながらいっしょに行けなかったのですが、子どもたちは教えていただきながらいっしょうけんめいに籾をまいたそうです。5月に入ったら、田植え体験をします。再び、お世話になりますがよろしくお願いします。今日はありがとうございました。
さて、最近好天気が続いています。中庭の池にはたくさんの亀がいて、子どもたちの人気者になっています。あまりの好天なので、最近亀が水から出て、甲羅干しをしている姿をよくみかけます。しかし、警戒しているのか近づくとすぐに水の中に入ります。静かに歩いて行っても、足音を感じるのかすぐに水に入ります。写真が撮影できましたので掲載します。
では、亀はなぜ甲羅干しをするのでしょう。
亀は変温動物ですので、自らの体温を一定に保つことできません。太陽光からの温度、外気で体温を調節します。甲羅干しをすると血液の循環が良くなり、効率よく体が温まるのだそうです。また、太陽から放たれる紫外線の持つ殺菌作用によって様々な寄生虫から身を守っているそうです。他にも理由がありますが、理由がわかると納得します。調べるということはとっても大事なことですね。


さて、最近好天気が続いています。中庭の池にはたくさんの亀がいて、子どもたちの人気者になっています。あまりの好天なので、最近亀が水から出て、甲羅干しをしている姿をよくみかけます。しかし、警戒しているのか近づくとすぐに水の中に入ります。静かに歩いて行っても、足音を感じるのかすぐに水に入ります。写真が撮影できましたので掲載します。
では、亀はなぜ甲羅干しをするのでしょう。
亀は変温動物ですので、自らの体温を一定に保つことできません。太陽光からの温度、外気で体温を調節します。甲羅干しをすると血液の循環が良くなり、効率よく体が温まるのだそうです。また、太陽から放たれる紫外線の持つ殺菌作用によって様々な寄生虫から身を守っているそうです。他にも理由がありますが、理由がわかると納得します。調べるということはとっても大事なことですね。
Posted by 老蘇小学校 at 13:42
│校長のひとりごと