きもちよいあいさつ

2013年05月07日

 大型連休が終わりました。朝、子どもたちの様子を見ていると、疲れた感じの子どもたちもいましたが、元気に登校してきました。今日から家庭訪問ですので、疲れ気味の人は午後身体を休め、早く体調を取り戻してほしいと思います。また家庭訪問で、学校からお家におじゃましますが、よろしくお願いします。
  今日は午前中、ひまわり館で会議でしたので、帰ってきたのが13時ごろでした。そこで今日は朝の様子ということで、あいさつについて述べてみたいと思います。
 気持ちのよいあいさつとはどのようなあいさつを言うのでしょう。
「あ」は、明るく、相手をみてのあいさつです。明るく笑顔で、相手をみて、元気よく あいさつしましょう。
「い」は、いつもあいさつです。いつでも、誰に対してもあいさつしましょう。
「さ」は、先にあいさつです。会ったら、あいさつを先にしましょう。
「つ」は、続けてあいさつです。一日だけではなく毎日あいさつしましょう。
  あいさつとは、「明るく、相手を見て、いつでも、先に、続ける」ことが大切だと思います。あいさつは人と人をつなぐ働きをします。あいさつが響き、笑顔あふれる学校を築きましょう。
きもちよいあいさつきもちよいあいさつ

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)