学校の誕生日

2013年06月03日

 6月1日(土)は老蘇小学校の創立記念日です。明治8年6月1日に開校してから、138年を迎えました。明治8年に老蘇学校が開校し、明治19年に内野村の内野学校、石寺村の立生学校と統合しました。そして、老蘇簡易小学校ができました。明治8年というと、日本に学制が公布されてからわずが3年です。老蘇村の人々の教育にかける思いがよくわかります。
 校長室には、記念式典のときに撮影された航空写真があります。135年を迎えたときの航空写真をみると、全校児童142名だけではなく、幼稚園児、保護者のみなさま、地域のみなさまがいっしょに撮影されています。学校ができた当時から、今でも老蘇地域のみなさまが一つになって、学校をどれだけ大切にされているか、その気持ちが伝わってくるようです。この歴史と伝統がある老蘇小学校を、これからも大切にしていきたいと思います。
 今日の昼休みに、縦割遊びをしました。縦割というのは、1年生~6年生までの子どもたちが一つの班になり、活動するものです。本校には8班があります。異年齢の子どもたちがいっしょに活動することにより、老蘇小学校全体の仲間作りを目標にしています。各場所にわかれ、さまざまな遊びをしました。遊びの中で、高学年の子どもたちは、低・中学年の子どもたちに、ルールなどいろいろ教えていました。低・中学年の子どもたちは、わからないことがあると質問したりしていました。手をつないだり、共に喜んだりするなかで、だんだんと親密感が増してきます。低学年の子どもたちにとっては、私たちの「お兄さん、お姉さん」です。高学年の子どもたちにとっても、思いやりややさしさが育ってきます。とっても楽しい縦割遊びでした。学校の誕生日学校の誕生日学校の誕生日

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)