ビオトープ整備作業
2013年06月17日
昨日は「ビオトープ大整備作業」がありました。ご承知の通りに、昨日は高気圧に覆われ真夏日になるなど、暑い一日でした。気温も上がり、県内において熱中症で搬送された方も多かったようです。そのような中、大変な作業をありがとうございました。
午前中は草刈りと魚つかみ、ヘドロの除去の作業でした。まず池内の草や周辺の草刈りをし、池内にいる魚などをつかみました。魚をつかむのは子どもたちで、網を持ちながらいっしょうけんめいでした。ザリガニなど手でつかむのが苦手な子もいて、助けを求める姿もありました。つかんだ生き物は種類別にわけ、その特徴など後で専門の方から教えてもらっていました。
つかんだ生き物の数は次の通りです。(主なもの)
ギンブナ 204 ドンコ 135 メダカ 90 ザリガニ 60
モツゴ 58
次にヘドロの除去をしました。バキュームで吸い上げたり、バケツでくみ上げ一輪車で運んだりと大変な作業でした。水路のヘドロはスコップで除去されました。みんな泥で汚れながらでの作業でした。くみ上げたヘドロは、隅に掘られた穴に捨てました。
午後は水入れと、つかんだ魚の放流です。地下水をくみ上げ、池内に入れます。徐々に水が多くなってきたところで、魚を放流しました。美しくなった池で、大きく育ってほしいと思います。
今回のビオトープの大整備作業は、三回目だそうです。本当に多くの方にお世話になりました。地域のみなさまのご支援のおかげです。これからもビオトープを中心にした環境学習に力を入れたいと思います。ありがとうございました。


午前中は草刈りと魚つかみ、ヘドロの除去の作業でした。まず池内の草や周辺の草刈りをし、池内にいる魚などをつかみました。魚をつかむのは子どもたちで、網を持ちながらいっしょうけんめいでした。ザリガニなど手でつかむのが苦手な子もいて、助けを求める姿もありました。つかんだ生き物は種類別にわけ、その特徴など後で専門の方から教えてもらっていました。
つかんだ生き物の数は次の通りです。(主なもの)
ギンブナ 204 ドンコ 135 メダカ 90 ザリガニ 60
モツゴ 58
次にヘドロの除去をしました。バキュームで吸い上げたり、バケツでくみ上げ一輪車で運んだりと大変な作業でした。水路のヘドロはスコップで除去されました。みんな泥で汚れながらでの作業でした。くみ上げたヘドロは、隅に掘られた穴に捨てました。
午後は水入れと、つかんだ魚の放流です。地下水をくみ上げ、池内に入れます。徐々に水が多くなってきたところで、魚を放流しました。美しくなった池で、大きく育ってほしいと思います。
今回のビオトープの大整備作業は、三回目だそうです。本当に多くの方にお世話になりました。地域のみなさまのご支援のおかげです。これからもビオトープを中心にした環境学習に力を入れたいと思います。ありがとうございました。
Posted by 老蘇小学校 at 15:58
│校長のひとりごと