おもてなしの心

2013年07月04日

 昨日は、出張や会議がありブログを発信することができませんでした。お詫び申し上げます。
 今日は、6年生の子どもたちが、人への思いやり「おもてなしの心」を学ぶということで、安土茶道クラブの木俣さんにお世話になり、「茶道体験」をしました。ホールで畳をひき、場を整えての学習です。まず、茶道の歴史を教えていただきました。そして実際にお茶をたて、あいさつの仕方やお菓子の食べ方、お茶の飲み方、お茶の点(た)て方などを体験しました。正座をしての体験であり、普段なかなか正座をする機会がないだけに、よい学習だったと思います。また、作法を学習する中で、心を落ち着かせることや相手への気配りが大切な事も学びました。子どもたちは感想で「お茶を飲むのに作法があり、お茶を点てて下さった方や友より先に飲むことに対し、感謝することが大切であることがわかった。」など述べていました。
おもてなしの心おもてなしの心

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)