着衣泳
2013年07月16日
着衣泳のポイントは「浮いて 待て!」だそうです。おぼれたときに共通することは「パニックになる」ことです。パニックになって、手足をバタバタさせるために、沈んでしまうのだそうです。ゆっくりと手足を大きく広げ、あお向けになると必ず浮くので、そのままの姿勢で助けを待つことが大切だそうです。着ている衣服も中に空気が溜まり、浮くための助けになります。スニーカーも浮力があるので浮きます。無理に衣服や靴をぬがないで、そのまま静かに浮いていることです。子どもたちがよく食べるスナック菓子(開いていなくて、新しいもの)もガスや空気が入っているので浮き具になります。教科書が入っているランリュクも浮き具になります。どんな場合でも、まず落ち着いて、対処することが大切です。
「着衣泳」と前述しましたが、「着衣水泳」ではないそうです。何が違うかというと、自分で泳ごうとするのではなく、静かに浮いていることが大切だそうです。もちろん近くに岸があり、泳げそうだったら泳ぐということも必要です。無理して泳ぐと、衣服は当然重くなり、靴も履いているために、普段の水泳のようにはいきません。体力がすぐに消耗してしまいます。現実に何時間も浮いていて、助かった事例もあるそうです。
今日の学習を、いつまでも忘れないでほしいと思います。
Posted by 老蘇小学校 at 17:29
│校長のひとりごと