いっしょうけんめいに

2013年09月06日

 いっしょうけんめいに今日掃除が終わったときに、子どもが「先生、これ見て!」と雑巾を見せてくれました。雑巾を見ると、二学期が始まったばかりなので新しいのですが、黒く汚れがついていました。掃除の時間に廊下を拭くのをがんばったのでしょう。額にも汗が流れていました。最近、そうじをがんばる子どもを見かけるようになりました。2階の廊下でも、今日いっしょうけんめいに汚れをとろうと拭いている子どもに出会いました。同じ所を何回もこすっています。汚れがとれたら次の所へ移動していました。また階段でも、手箒で隅の方をいっしょうけんめいに掃いている子どもを見かけました。
 何事もいっしょうけんめいにがんばる姿勢はすばらしいものです。がんばるといえば、今日5・6校時に高学年の組み立て体操の練習に、感心したことがありました。集団で人を持ち上げたり、その土台になったりと練習に厳しさが増してきたのですが、誰一人弱音を吐くことなく、真剣な表情でがんばっていることです。話を聞くときも、しゃべることなく真剣に聞いています。塔を作ったり、ピラミッドを作るときは、協力しながらお互いに声をかけ合い完成していきます。そして全員でピラミッドができたときには、バックミュージックが流れているせいでしょうか、目頭が熱くなりました。子どもたちは、運動会の練習を通して、貴重なことを学んでいることを確信しました。(今度写真で紹介します)
 これからも、一人ひとりの成長につながる学習や学校生活にしていきたいものです。
いっしょうけんめいにいっしょうけんめいに


同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)