自然観察会

2013年09月09日

自然観察会7日(土)にビオトープ自然観察会が開催されました。講師の先生をお招きし、植物や昆虫などの名前を教えていただきました。しかし、途中から心配をしていた雨が降り出し、観察会は中止になりました。後半の整備作業とかき氷も中止になりました。かき氷を楽しみにしていた子どもたちもいて、残念がっていました。
 観察会の中で、講師の先生が「手をあて、耳をすましましょう」という声のもとに耳をすましてみると、多くの虫の鳴き声が聞こえることに気がつきました。季節は秋に向かっています。忙しさのあまりに、普段の生活の中で気がつかなかったのですが、多くの虫たちが「もう、秋だよ!」と教えてくれているのです。一度夕方にでも外へ出て、耳をすましてみましょう。どんな声が聞こえるでしょうか。
 参加していただきましたみなさま、ありがとうございました。
 また、今日1年生の子どもたちが、夏休みに育てた朝顔の種取りをしました。中庭に出て、朝顔の観察をした後、種を収穫しました。黒い色の小さな種が、プリンカップに集まりました。「これだけ、集まったよ!」と、見せてくれる子どももいました。来年の夏にまた芽が出るといいですね。
自然観察会自然観察会


同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)