日時計

2013年10月11日

 日時計幼稚園側の校門を入ったところに日時計があるのをご存知ですか。日時計とは、太陽の動きによって変わる影を利用した時計です。今から5000〜6000年くらい前、エジプトで作られたのが最初の日時計と言われています。
 時の記念日は6月10日ですが、10月5日は「時刻表記念日」だそうです。1894年(明治27年)に福沢 諭吉の勧めで、当時のイギリスの時刻表を参考に、日本で初めての時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版されました。
 日本では、「時間」を大切にする格言がたくさんあります。「光陰矢のごとし」は、月日の経つのははやいから、「時間」を無駄に過ごしてはいけないということを言っています。また「少年老いやすく学成り難し」は、月日の経つのははやく、若いと思っているうちに、いつのまにか年老いてしまい、めざした学問ができなくなってしまうことを言っています。つまり、「時間」は貴重であるから、時を無駄にしてはいけないということです。 
 秋を迎える今、時間を大切に使い、学習や運動、趣味の時間につなげていきたいものです。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)