七輪体験

2014年01月21日

 今日、3年生の子どもたちが「七輪での火起こし」と、「かきもちを焼く」体験をしました。マッチを一度も使ったことのない子どももいて、まず火を起こすのに悪戦苦闘している子どもたちでした。古新聞などを使い、うちわであおったりしてようやく炭に火がつきました。
七輪体験七輪体験

火が起こると、金網をのせ、かきもちを焼きました。でも火加減が難しく、炎が大きいようだとすぐにかきもちが焦げてしまいます。次に苦労したのが、火の調節です。焦げないように、あおぐ強さを調節したり、工夫がみられるようになりました。
七輪体験七輪体験
七輪体験七輪体験

おいしいかきもちが焼き上がりました。子どもたちは満足そうでした。
七輪体験七輪体験

 また、今日は昨日に続いて、栄養教諭の先生が3年生の子どもたちに食のお話をして下さいました。テーマは「朝ごはんのひみつをさぐろう」です。そこで次のようなクイズが出されました。
①朝ごはんは(    )のエネルギーのもとになるんだ。
②朝ごはんを食べると(    )が上昇するんだ。
③朝ごはんを食べると(    )がしたくなるんだ。
 さて、(  )の中はわかるでしょうか。答えは、明日お知らせします。
七輪体験七輪体験



同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)