避難訓練
2014年04月17日
今日は、避難訓練をしました。最近、毎日というほど地震が日本の各地で起こっています。今回は火災からの避難でしたが、「自分の命は自分で守る」を基本に、避難の学習をしました。1年生のみなさんは、小学校では初めての避難訓練です。教室からどのように避難するのかわかったと思います。しっかりと覚えておきましょう。
さて、「つなみてんでんこ」という言葉を知っておられる方もあると思います。東北地方に伝わる津波からの防災の言葉です。「自分の命は自分で守る」という意味ですが、これによって東北の震災のときに多くの命が助かった学校があります。自分だけではなく、家族の命も救った子どもたちもたくさんいたそうです。これからも命を守る訓練を大切にしていきたいと思います。


今日、3年生の子どもたちがニュータウンへ地域学習に出かけました。ニュータウンのそばには大きな工場があります。また公園があったり、川があったり、歩いて地域の様子を学習しました。集会所もありました。子どもたちも、いろいろな発見をしたことだろうと思います。







今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きつねうどん、お好み焼き、いんげんのおかかあえです。油揚げを使った料理には、「きつね」という名前がよく使われています。これはきつねの好物が「油揚げ」だとされていることから江戸時代から使われています。
さて、「つなみてんでんこ」という言葉を知っておられる方もあると思います。東北地方に伝わる津波からの防災の言葉です。「自分の命は自分で守る」という意味ですが、これによって東北の震災のときに多くの命が助かった学校があります。自分だけではなく、家族の命も救った子どもたちもたくさんいたそうです。これからも命を守る訓練を大切にしていきたいと思います。
今日、3年生の子どもたちがニュータウンへ地域学習に出かけました。ニュータウンのそばには大きな工場があります。また公園があったり、川があったり、歩いて地域の様子を学習しました。集会所もありました。子どもたちも、いろいろな発見をしたことだろうと思います。
今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きつねうどん、お好み焼き、いんげんのおかかあえです。油揚げを使った料理には、「きつね」という名前がよく使われています。これはきつねの好物が「油揚げ」だとされていることから江戸時代から使われています。
Posted by 老蘇小学校 at 18:25
│校長のひとりごと