歴史学習
2014年04月18日
6年生から、歴史学習が始まります。今日、6年生の子どもたちが「勾玉」作りを体験しました。勾玉とは、古代日本から伝わる装身具です。縄文時代や古墳時代の遺跡から多く見つかっているそうです。その勾玉を作りました。石を紙やすりで磨きながら、形を作っていきます。




3年生では、画用紙に自分の顔を描いていました。鏡で自分の顔を見ながら、描きます。しかし、なかなか顔を描くのは難しいものです。まず、鉛筆でかき、絵の具を塗ります。何度も、鏡を見直し、特徴を捉えながら描いていました。




今日の給食の献立を紹介します。
今日は「八幡の日」の献立で、わかめご飯、牛乳、鮭の笑菜ちゃん焼き、いそあえ、打ち豆汁です。「八幡の日」は、近江八幡市の特産物や郷土料理を取り入れたメニューの日で、毎月「8」のつく日に紹介しています。「鮭の笑菜ちゃん焼き」には、北之庄町の伝統野菜である「北之庄菜」を使っています。北之庄菜のぬか漬けや赤こんにゃくの入ったみそとマヨネーズを混ぜ、鮭にぬって焼き上げています。
3年生では、画用紙に自分の顔を描いていました。鏡で自分の顔を見ながら、描きます。しかし、なかなか顔を描くのは難しいものです。まず、鉛筆でかき、絵の具を塗ります。何度も、鏡を見直し、特徴を捉えながら描いていました。
今日は「八幡の日」の献立で、わかめご飯、牛乳、鮭の笑菜ちゃん焼き、いそあえ、打ち豆汁です。「八幡の日」は、近江八幡市の特産物や郷土料理を取り入れたメニューの日で、毎月「8」のつく日に紹介しています。「鮭の笑菜ちゃん焼き」には、北之庄町の伝統野菜である「北之庄菜」を使っています。北之庄菜のぬか漬けや赤こんにゃくの入ったみそとマヨネーズを混ぜ、鮭にぬって焼き上げています。
Posted by 老蘇小学校 at 15:56
│校長のひとりごと