エコスクール認定
2014年04月21日
今日、県の琵琶湖環境部環境政策課からお越しいただき、子どもたちに「エコスクールの認定証」が授与されました。代表として、6年生の児童会役員の子どもたちが校長室で受け取ってくれました。これは、昨年の本校の環境教育やエコスクールとしての取り組みが認められたということで、うれしく思います。本校の取り組みを褒めていただき、今年への励みになると思います。授与式のあと、中庭を見学され、昨年の6年生が制作してくれた池の浄化装置をみて、「すばらしい」と絶賛いただきました。ありがとうございました。


5年生の子どもたちが、農業組合法人「サン・燦ファーム」様にお世話になり「籾まき」をしました。どの子どもたちも、関心を持って、籾をまくことができました。小さな籾から、たくさんのお米ができます。私たちの主食であるお米がどのように成長していくのか、しっかりと学習をしてほしいと思います。5月14日には、この籾から育った苗を使って、田植えをします。







今日の給食の献立を紹介します。給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉の竜田揚げ、中華あえ、かき玉スープです。豚肉は私たち日本人がいちばんたくさん食べている肉で、明治時代の終わりに「とんかつ」が考案されて食べ始めたそうです。ビタミンB1がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。お肉を食べるときは、野菜もいっしょに食べると身体のためにいいです。
5年生の子どもたちが、農業組合法人「サン・燦ファーム」様にお世話になり「籾まき」をしました。どの子どもたちも、関心を持って、籾をまくことができました。小さな籾から、たくさんのお米ができます。私たちの主食であるお米がどのように成長していくのか、しっかりと学習をしてほしいと思います。5月14日には、この籾から育った苗を使って、田植えをします。
今日の給食の献立を紹介します。給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉の竜田揚げ、中華あえ、かき玉スープです。豚肉は私たち日本人がいちばんたくさん食べている肉で、明治時代の終わりに「とんかつ」が考案されて食べ始めたそうです。ビタミンB1がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。お肉を食べるときは、野菜もいっしょに食べると身体のためにいいです。
Posted by 老蘇小学校 at 18:22
│校長のひとりごと