楽しかったよ
2014年04月28日
24日(木)のことですが、1、2年生の子どもたちが奥石神社へ行きました。ひじょうに好天の中の校外学習でした。
1年生の子どもたちも入学した後、三週間が過ぎ、学校にもかなり慣れてきたところと思います。校舎内の探険をし、どこに何があるのかも少しずつわかってきたと思います。そこで、今日は2年生といっしょに外へ出て、地域の探険に出かけました。奥石神社では遊具で遊ぶと共に、お互いに仲よくすることができました。2年生の子どもたちも、先輩としての頼もしさがみられるようになってきました。




昨年、6年生の子どもたちが制作をした「中庭池浄化装置」は快適に動いています。先日も県の環境政策課の方が装置をご覧になり、感心をしておられました。卒業した子どもたちも、どうぞ安心してください。装置は順調で、池の水を浄化し続けてくれています。よいものを考えてくれましたね。



今日の給食の献立を紹介します。給食の献立は、ご飯、牛乳、こあゆのカレー揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、すき焼き煮です。今日は八幡の日の献立です。こあゆは琵琶湖にだけ住んでいるあゆです。あゆは、卵からかえって海に行き、成長して生まれ故郷に帰り、産卵をして生まれ故郷で一生を終えます。でも、琵琶湖のあゆは、一生を湖の中で過ごし、成長しても10㎝くらいでそれ以上大きくなりません。だから、琵琶湖でとれたあゆのことを特に「こあゆ」といいます。
1年生の子どもたちも入学した後、三週間が過ぎ、学校にもかなり慣れてきたところと思います。校舎内の探険をし、どこに何があるのかも少しずつわかってきたと思います。そこで、今日は2年生といっしょに外へ出て、地域の探険に出かけました。奥石神社では遊具で遊ぶと共に、お互いに仲よくすることができました。2年生の子どもたちも、先輩としての頼もしさがみられるようになってきました。
昨年、6年生の子どもたちが制作をした「中庭池浄化装置」は快適に動いています。先日も県の環境政策課の方が装置をご覧になり、感心をしておられました。卒業した子どもたちも、どうぞ安心してください。装置は順調で、池の水を浄化し続けてくれています。よいものを考えてくれましたね。
今日の給食の献立を紹介します。給食の献立は、ご飯、牛乳、こあゆのカレー揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、すき焼き煮です。今日は八幡の日の献立です。こあゆは琵琶湖にだけ住んでいるあゆです。あゆは、卵からかえって海に行き、成長して生まれ故郷に帰り、産卵をして生まれ故郷で一生を終えます。でも、琵琶湖のあゆは、一生を湖の中で過ごし、成長しても10㎝くらいでそれ以上大きくなりません。だから、琵琶湖でとれたあゆのことを特に「こあゆ」といいます。
Posted by 老蘇小学校 at 15:22
│校長のひとりごと