たなばた
2014年07月04日
昨日、2年生の子どもたちが、一学期の町探険で学習したことをまとめ、発表会をしました。それぞれ担当する地域を決め、順番に発表していきました。それぞれの町の様子や家の様子、お店など気がついたことです。どの班も大きな声で、協力しながら発表できました。じょうずでしたよ。


7日(月)は七夕です。そこで、竹を廊下にたてました。子どもたちが願い事を自由に書けるように、紙と糸を準備しました。子どもたちは、笹を発見し、一人ひとり短冊に願い事を書きました。すると、短冊ばかりではなく、学級でかざりを作り、笹につけてくれた学年がありました。全員の子どもが願い事を書いてくれた学年もありました。先生や来校された保護者の方も書いてくださいました。おかげて、とってもきれいな笹飾りができあがりました。ありがとうございました。願い事がかなうとよいですね。







今日の給食を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、もやしのかつお和え、冬瓜のくず煮です。今日の献立の「冬瓜」は、夏にとれる野菜なのに「冬」という漢字が使われています。その名前の由来は「身体を冷やし、熱をさます」という効果があることや、夏に収穫したものを「冬」まで保存しておけることからだといわれています。
7日(月)は七夕です。そこで、竹を廊下にたてました。子どもたちが願い事を自由に書けるように、紙と糸を準備しました。子どもたちは、笹を発見し、一人ひとり短冊に願い事を書きました。すると、短冊ばかりではなく、学級でかざりを作り、笹につけてくれた学年がありました。全員の子どもが願い事を書いてくれた学年もありました。先生や来校された保護者の方も書いてくださいました。おかげて、とってもきれいな笹飾りができあがりました。ありがとうございました。願い事がかなうとよいですね。
今日の給食を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、もやしのかつお和え、冬瓜のくず煮です。今日の献立の「冬瓜」は、夏にとれる野菜なのに「冬」という漢字が使われています。その名前の由来は「身体を冷やし、熱をさます」という効果があることや、夏に収穫したものを「冬」まで保存しておけることからだといわれています。
Posted by 老蘇小学校 at 16:12
│校長のひとりごと