今日は、防災の日
2014年09月01日
今日は、9月1日です。「防災の日」です。この夏は、全国各地で災害が起こりました。心よりお見舞い申し上げます。
学校では、避難訓練をしました。地震が発生し、その後火災が起こったという想定のもとに訓練をしました。今日は朝から雨だったので、体育館に避難をしました。避難後、次のような話をしました。
お…おちついて(避難をする)。「おはしも」に注意。
い…いのちを守る。
そ…そくこうどう。災害が起こったら、自分でどのようにしたらよいか判断し、すぐに避難行動をとる。放送が使えない場合もある。廊下が通れない場合がある。また、下校中、遊んでいるときなど、いつ起こるかわからない。
おちついて、こうどうするためには、日常から訓練を行い、避難の仕方を身につけておくことが大切です。防災の日は、関東大震災を教訓に決められたものです。さまざまな災害を教訓に、これからも訓練を実施していきたいと思います。


学校では、避難訓練をしました。地震が発生し、その後火災が起こったという想定のもとに訓練をしました。今日は朝から雨だったので、体育館に避難をしました。避難後、次のような話をしました。
お…おちついて(避難をする)。「おはしも」に注意。
い…いのちを守る。
そ…そくこうどう。災害が起こったら、自分でどのようにしたらよいか判断し、すぐに避難行動をとる。放送が使えない場合もある。廊下が通れない場合がある。また、下校中、遊んでいるときなど、いつ起こるかわからない。
おちついて、こうどうするためには、日常から訓練を行い、避難の仕方を身につけておくことが大切です。防災の日は、関東大震災を教訓に決められたものです。さまざまな災害を教訓に、これからも訓練を実施していきたいと思います。
Posted by 老蘇小学校 at 18:38
│校長のひとりごと