かんしんしました
2014年09月26日
今日、掃除の時間に廊下を歩いていると、2年生の子どもたちが「う~ん」といいながら、雑巾をしぼっているのをみかけました。見てみると、力を入れながら、とってもじょうずにしぼっていました。たぶん、家でも雑巾を使って、掃除のお手伝いをしているのだろうと思いました。最近、雑巾をしぼれない子どもたちが増えているといわれています。とってもじょうずだったので、思わず声をかけました。
また、今日校長室にいると、1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。教室へいってみると英語の学習をしていました。色の名前を使って、ゲームをすることになり、さらに声が大きくなりました。子どもたちは、ゲームに夢中になり、間違うと「あ~」と残念そうです。しかし、間違っても再び参加できます。いっしょうけんめいでした。
このようなゲームをしたり、歌をうたったり、楽しく英語学習に取り組んでいます。楽しさの中で、自然と英語が身についていくのですね。






また、今日校長室にいると、1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。教室へいってみると英語の学習をしていました。色の名前を使って、ゲームをすることになり、さらに声が大きくなりました。子どもたちは、ゲームに夢中になり、間違うと「あ~」と残念そうです。しかし、間違っても再び参加できます。いっしょうけんめいでした。
このようなゲームをしたり、歌をうたったり、楽しく英語学習に取り組んでいます。楽しさの中で、自然と英語が身についていくのですね。
Posted by 老蘇小学校 at 15:49
│校長のひとりごと