七輪の体験をしました

2015年01月21日

 今日、3年生の子どもたちが「七輪での火起こし」と、「炭火でお餅などをを焼く」体験をしました。マッチを一度も使ったことのない子どももいて、まずマッチの使い方に苦労していました。次に、炭に火をつけるという体験もなく、七輪の火起こしに苦労していました。古新聞や板きれを効果的に使い、うちわであおったりしてようやく炭に火がつきました。

七輪の体験をしました七輪の体験をしました
七輪の体験をしました七輪の体験をしました

 火が起こると、金網をのせ、お餅などを焼きました。でも火加減が難しく、炎が大きいようだとすぐにお餅が焦げてしまいます。焦げないように、あおぐ強さを調節したり、お餅を裏返したり、工夫がみられるようになりました。なかには、ウインナーやさつまいもを焼いている班もありました。外は寒かったですが、よい体験でした。

七輪の体験をしました七輪の体験をしました
七輪の体験をしました七輪の体験をしました




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)